開運掃除 窓編

1年に1度の大掃除の時ぐらいしか窓拭きはしないという方多いのではないでしょうか?
風水生活を始める前の私はそうでした。
正直なところ1年に1回もできてませんでした。
でも風水では窓はとても重要な役割があります。
風水においての窓の役割を知ると、窓をキレイにしておく意味を理解できます。
極力日々の生活に負担にならない範囲でピカピカな窓を保てれば理想ですよね。
そんな開運掃除~窓編~を考えてみました。
窓をキレイにすることで開運効果が!なぜ?

風水では窓は玄関同様気の出入り口になります。また、窓の大きさで室内を明るくしたり、あえて小さい窓で落ち着く空間を作ったりと方位に合わせて大きさを変えたりするそうです。
窓がキレイなことで家の中に光が入ります。
南に大きな窓があるリビングが良いとか西の窓は小さめにして物を置かない方が良いとか風水ではありますが、太陽の光と関係していると私は思います。

主に日中活動するとした場合の話ですが、家の中に太陽の光が入ることで部屋が明るくなります。
自然光を上手く取り入れることで、例えば快適な室温の時に勉強を済ませておくとか、静かに物事を考えたい時は北側にいくとかいうように、環境学ならではの理由だと思います。
実際に窓をキレイにするとわかりますが、掃除前より部屋が明るくなります。
今までこんなに窓ガラスが淀んでいたんだと気づきます。
窓がキレイということは窓ガラスだけではありません。
開運のためにはサッシや網戸もキレイにしておくということではないでしょうか。
窓拭きをしたときに水が下に落ちます。
そうするとサッシの所に溜まりますよね。
窓拭きをする人がそのサッシに溜まった水をそのままにしておくことはまずないでしょう。
最後にサッシもキレイにします。
サッシは砂埃や冬だとカビが発生していることがあります。
カビは想像以上にしつこく身体に悪い影響を与えます。
酷い時には悪臭も放ちますよね。
どんなに換気してもサッシが汚いままでは意味がないですよね。
そして窓の重要な役割は「気の出入り口」ということですが、良い運気を取り入れるために風通しを良くすることが大切です。
風通しを良くするということは窓を開けるということです。
まさしく今感染症対策でも窓を開けることが推奨されていますね。
窓を開け外気を取り入れ、部屋の淀んだ空気を入れ替える。
ウイルスは外気に弱いということもあり、定期的に窓を開け換気することが見直されています。
窓を開けずにそのままいたら家の中はどうなるのでしょうか?
私が以前住んでいたアパートがそうでしたが、換気されてない部屋はカビが生えます。
そのアパートは天井にカビが生えてました。

引っ越すのにも引っ越し屋を頼めない程お金がない状態で、とりあえずの住み家として転がりこんだアパートでした。
だから当時はとにかく寝泊まりできればという思いだったので、天井のカビぐらいはと思っていましたが、今は無理かな~。
だからせめて今の生活を維持するために風水生活を続けているのですがね。
余談でしたが、人が住むようになり換気が増えたとはいえ、カビの臭いは取れませんし中学生の私は今より体が弱かったです。
一概にカビのせいとは言えませんが、ただ今より弱かったのは確かです。
健康を維持することの大切さを風水生活2年目を迎えしみじみと感じました。
まずは自分の身体や自分自身を大切にすることが、開運への1歩だと思っています。
開運掃除の方法。続けられるように簡単に!

窓の大切さはわかりましたが、掃除するとなると・・・。
続けろと言っても・・・。
まさしく私がそうです。
風水生活を試している今でも窓はこまめにできてません!
じゃあどうする?
まずは窓を開け換気をすることから始めてみてはいかがでしょうか?
換気ぐらいやってるよ!とお思いでしょう。
でも果たして1日に1回は全ての窓を開けていますか?
それが結構できてないもんです。
自然とできている人もいるのでしょうが、これに関して私は自身があったのですが実はできてませんでした。全ての窓を開けてはいませんでした。
なぜ?
ただ目に入ってなかったから。だと思います。
風水では風通しを良くすることが良いとされています。
窓を開け換気をすることは窓を掃除するより断然簡単にできます。
私も始めはここから始めました。
そしたら次のステップです。
いざ窓掃除!でも無理はしない

今の私の目標は暑すぎず寒くない時期に年に2回ほどきちんと窓、網戸サッシをキレイにすること。
そして月に1度サッシを拭き掃除することです。
とてもマメとは言えません。
でも最終目標である「家の中を住み心地良い環境にする」ということは、窓だけではなく、キッチンや風呂、トイレなどの水周りや寝室や鬼門にあたる部屋など掃除をしてキレイを維持していきたい所はたくさんあります。
窓ばっかりに重点を置くと他が行き届きません。
私個人的には窓より水回りをキレイに保ちたいので、ここでは無理はしないと決めました。
無理をしないことが風水生活を続けていくポイントです。
内側は重層水スプレーと柔らかいスポンジで

年に2回のみの窓掃除ですから、もちろん窓ガラスには埃が付着しています。
その状態から窓拭きをするとガラスに傷がついてしまう恐れがあるので、まずは刷毛で埃を取ります。
洗車ブラシのような大きめの刷毛の方が使いやすいでしょう。
次に重層水(重層小さじ1/2に対し200㎖40℃お湯に溶かしたものをスプレーボトルに入れる)をスプレーします。
ここで窓用の洗剤ではなく重層水を使う理由は安全性が高いからです。
我が家は浄化槽のため洗剤には気をつけています。そのため掃除は重層やクエン酸などを使っています。
小さいお子様がいる家でも重層だと他の洗剤より安全です。
柔らかいスポンジでこすります。
そしてスクイージーで水気を切った後マイクロファイバークロスで乾拭きすればOK!
昔はよく丸めた新聞紙で窓ガラスをゴシゴシ拭いてましたが、スポンジ、重層水、スクイージー、マイクロファイバークロスがあればそんなに力を使わず簡単にキレイにすることができます。
外側はホースで水をかけて汚れを流す

次は外側です。
常に外気にさらされているので埃といっても土汚れや鳥のフンなど汚れもさまざまです。
外側の窓を掃除してみて一番楽だと思った方法は「ホースで豪快に水をかける」でした。
高圧洗浄機なども試してみましたが、コードが届かなかったり、お湯が沸くまでのタイムロスがあったりとでめんどくさがり屋の私には向いてませんでした。
あえて暑すぎず寒くない時期を選んでの掃除なので、ホースの水を豪快にかけた方が手っ取り早いということに気がつきました。
汚れを大体落とせたら、スポンジで擦りスクイージーで水を切り、マイクロファイバークロスで乾拭き。これなら簡単!しかも年に2回だけ。
もし外側の目立つ汚れがあれば重層水スプレーでそこだけ吹きかけスポンジで軽く擦ると良いですよ。
それでもしつこい汚れがあればその時は窓拭き用の洗剤を使ってもいいと思います。
内側では洗剤残りなどを気になり使うのをためらっていましたが、外なら豪快に流せます。ご近所迷惑にならなければ良いと思いますよ。
サッシはブラシでかきだす

最後にサッシの溝ですが、先端が斜めに突き出たブラシで埃や汚れをかき出し水で流してからマイクロファイバークロスで水を拭き取ればキレイになります。
内側のサッシの汚れは一度キレイにしたら、後は月1ぐらいで拭き掃除で埃を取るだけでもキレイを維持できます。
何回も言うようですが、無理なく続けることが風水生活では大切です。
わかっていても続かないという方はこちらをご参考ください。
風水の基本掃除を続けるコツ
実際に私がやってみて効果があった方法です。
これに書かれていることは毎日続けられるようになるコツです。
夫の会社に訪れた経営コンサルタントの方が教えてくれました。
私が何かと自暴自棄になっていた時に夫が教えてくれ、風水生活を始める前にやっていたことです。
たった5分のことが自分を変えてくれます。
今の自分を変えたいと思う方はぜひ読んでみてくだい。
開運窓掃除。方位別では?
どの窓もキレイということに越したことはありませんが、一度に全ての窓をキレイにすることは時間の都合上無理だよ~とお思いの方多いでしょう。
方角ごとに意味を知っておけば、今の自分にとってどこの窓から優先して掃除をしていくかが決まってくると思います。
北の窓
北の窓を開けっ放しにする癖がある方は要注意。人間関係運に影響します。
恋愛も人間関係の1つです。なので、恋愛運を良くしたい方も北側の窓は換気が済んだらすぐしめた方がいいそうです。
家にも北側に窓がありますが、開けておくと寒いので、掃除の時や換気以外はすぐ閉めます。それに開ける時は午前中だけです。
どういう訳かお金持ちの方達は北に大きな窓は付けてないそうです。
こちらの本を参考にしています↓↓
この本について少しご紹介します。
環境学の風水とお金持ち達がやっていることは共通点があると思っています。風水生活を始めてからさらにそう感じています。
この本はイラストつきでわかりやすいですし、信憑性があるので持っています。何か悩んだ時に「世のお金持ち達はどう行動するのだろう?」と思いすぐ読み返しています。
お金持ちの方はお金だけでなく人間関係も良好だと思っています。
だって自分一人ではお金持ちにはなれません。もちろんその人の努力が必要ですが、人である以上人と関わるのは必然ですし、社会に上手く順応できなければなりません。
私自身それに気が付いたのは最近ですが。でも遅いことはないと思っています。
だから昔みたいに無駄な揉め事が減りました。というか揉める事自体なくなりました。意見は言いますけどね。
南の窓
南の窓は北と真逆で大きな窓が良いそうです。
南側は陽当たりが良いので、特に冬は南に大きい窓があると部屋が暖かくなります。
それに関連するブログがこちらです。
冬の暖房節約術
西を向いて勉強すると効率アップ!?ゲッターズ飯田の金持ち風水を参考にしてわかったこと
部屋中が暖かくなる他に、窓がキレイだと部屋が明るくなります。南側はそれがわかりやすいです。
東の窓
南同様大きな窓が良いそうです。特にリビングの東の窓は最高の方位だそうで、健康運アップに繋がります。
西の窓
西側は西日が強いため小さい窓がおすすめです。そしてつねにピカピカにしてください。
西が汚れているとお金が溜まらないそうで、金銭トラブルが起こりやすいそうです。
その他の方位
東南の窓は大きい方が良いそうです。そして北西、東北、南西は小さい窓が良いそうです。特に東北と南西は悪い気が入るのを防ぐため無いのが理想だそうです。
窓のNG風水
NG風水を知っておくことで、やるべきこと又は今までやっていて間違っていたことに気がつけます。
間違っていたのなら、それをやらなければいいだけです。
めったに開けない窓がある
本でこれを知った時、ドキッとしました。
家にはめったに開けない窓があります。
窓は良い運気を取り入れる出入り口なので、悪い気が滞らないよう1日に1回は全ての窓を開け、風通しを良くすると良いそうです。
窓を開けて寝る
「夜風に当たると風邪をひく」と言われてますよね。風水と関係あるかはわかりませんが、健康以外でも窓を開けて寝るのは防犯上良くないですよね。
風水では夜風は悪い気が部屋に入り込んでくるとされています。
寝る時は窓は閉めましょう。
耐震性を考えバランス良く設置
大きい窓が良いとか小さい窓が良いとかありましたが、耐震性を考えバランス良く設置することが大切です。
誰もが豪邸に住んでいるわけではありません。自分のできる範囲で風水を取り入れていきましょう。
風水通りの間取りでないという方多いと思います。ご安心ください。風水通りでなくても良い気を手に入れることはできます。興味のある方はこちらをご覧ください。風水の間取りにならない時の対処法!掃除とインテリアが鍵!
まとめ
以上のことを簡単にまとめてみました。
・窓は気の出入り口だから基本ピカピカに
それを維持するためにも自分の無理でないペースを知る。
・東、東南、南・・・大きい窓が良い
北西、北、西・・・小さい窓が良い
東北、南西 ・・・無いのが理想
立地条件等あるので、できる範囲で取り入れれば良い。
・1日1度は全ての窓を開け風通しを良くする
・夜は窓を開けない
・耐震性を考えバランス良く設置
窓がキレイになると自然と清々しく感じられますよ。
ぜひ試してみてください。