ゴミを無くす
アルミ缶、ビン、トレー、ペットボトルは資源ゴミとしてゴミの日以外でも他の施設で出せるということがわかり、それをすることで家にゴミが溜まらなくなり、そして今までゴミ置き場だった所が有意義に使えるようになりました。
ゴミの量が減っていくに詳しく記載されています。
そして「どうすればゴミが出ないか?」と考えるようになりました。
全く出さないというのは今の時点では不可能です。
でも近づけていくことはできると思います。
そう考えるようになったら、まず買い物の仕方が変わりました。
洋服
以前は値段を見て買うのが当たり前でした。いつか高い服を買えるようになりたいと思ってはいましたが、でも今はできないや・・・。と諦め、とりあえずどこか似ているような服を選び購入。
そしてよれよれになり捨てる。
また次も似たような服を買う。の繰り返しでした。
今はまず店員に似合う服を聞きます。そして着心地を確認。着た時に気分が上がる服を買うようにしています。
自分で選んで買うよりちょっとお高くなりますが、そのためか大切に洋服を扱います。
上着はインナーを外せるので、秋から春まで使えます。
セール品でとりあえず買った物より、愛着がわきます。
ペーパータオル
家では昔からペーパータオルを使っています。
以前はタオルでしたが、私はあのタオルがぶら下がっているのがどうも嫌でペーパータオルにしてもらいました。
ただやっぱり使い捨てですからその分ゴミが出ます。清潔かもしれませんがエコではないです。
でも量を減らすことはできます。
手を洗ったら、よく手の水を切ります。それからペーパータオルで拭きます。
そうすると1枚で済みます。
この方法は職場の研修で習いました。
そして拭き方もひと工夫。
お化粧をする方はわかりやすいと思いますが、ファンデーションをポンポンとのせるような感じで濡れた手を拭きます。
擦って拭くと肌の角質が壊れやすく肌荒れを招きますが、優しくポンポンと拭くと拭いた後の手がしっとりするのです。
ゴミ箱の量
ゴミ箱の量を減らしていきました。
今は2階は1個になりました。本当は2階は全く無くしたいのですが、花粉症の夫が今の季節は辛そうなので、それだけ残してあります。
でも毎日そのゴミ箱は空にします。
ゴミがあることが当たり前でなく、無いことが当たり前と夫に感じてほしいからです。
無理強いをすれば反発したくなる。だったら徐々にその環境に慣らしていけばいいのです。
草むしり
去年は草むしりをするたびに大きい袋で2袋分はありました。
重労働だし夫と2人で何時間もやっても草の方が成長が早く、しまいには除草剤を撒きました。でも除草剤を撒いたからといって枯れた草を取らなくては見た目は悪いまま。そしてそのまま冬になりました。
今年は去年の反省を生かし、マメにやるようにしています。
暖冬だったせいか2月でも雑草がありましたが、成長は遅いので地道にコツコツ草むしりをしてみました。
30分ぐらいで終わらせます。夏に比べれば量は少ないのですが、何事も継続が大切。
そして1回の量が少ないからもえるゴミの日にそれを入れて一緒に出せるのです。
正直自分がゴミに対してこんなに意識が変わるとは思ってませんでした。
たぶん風水で大切にしている五感が少しずつ養われたのかな?と思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。