インテリア風水などで「この方角には何色が良い」とか「何色の財布を持つとお金が貯まる」などよく耳にします。
そこで実際にビジネスシーンで取り入れている色彩学から見た色と風水での色の力を比べてみました。
インテリアの色
色はコストをかけずに価値を高めることができます。
例えばインテリアのコストを抑えたい場合、実際に安く抑えても色の使い方で実物よりも高く見せることができるのです。
1色で何とかしようとするのでなく、ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーを上手く取り入れることにより、理想の空間を手に入れることができます。
ちなみにインテリアで使うと良いとされる色の配分はこうです。
ベース | 床 壁 天井 |
70% | ベージュなどベーシックな色 |
アソート | 家具 カーテン ラグ |
25% | インテリアの主役 |
アクセント | クッション 照明 オブジェ |
5% | 他の要素にはない色 |
風水で目的別や方角別に色を取り入れるさい、家の中では上の表の「アクセント」を意識すると取り入れやすいのかと思います。
現に私の家の壁は白が多く、またもっと本格的に風水をやると毎月ラッキーカラーは変わっていきます。
その都度家のベースカラーを変えていくのは無理があります。家具もそうです。そう簡単に変えられません。
ただクッションなどのアクセントカラーなら季節に応じて変えたり、なりたい自分に適した色に変えたりと取り入れやすいです。
気持ちを左右する力
色は人の緊張度を左右するそうです。色が人間に及ぼす影響をライト・トーナス値といいます。
ライト・トーナス値が高いほど緊張が高まるそうで、最も緊張が緩む色はベージュだそうです。
そして強く緊張する色は赤です。赤はベージュの2倍の数値があります。
実際に実験をしたそうで、被験者に目隠しをして赤い部屋に入ってもらったところ、筋肉が緊張を汗をかいたそうです。
青い部屋に同じように入ってもらったところ、筋肉が緩み汗の分泌量にも変化が無かったそうです。
また、実際に手術室では手術前の患者の不安を和らげるため、壁にピンクを取り入れています。
私の働いている法人は産婦人科があり、その壁も柔らかい色のピンクを取り入れています。
こういう点からも環境学風水で色を取り入れているのはわかる気がします。
では今度は風水での色の力を見てみましょう。
風水では五行が影響を与えると言われています。
五行についてはこちらのページを参照にしてみてください。
風水の基本陰陽五行説とは
ここではわかりやすいように色についてのみお伝えします。
色の持つ力を知ることで、生活がより豊かに。取り入れ方で仕事運、家庭運、健康運アップの理由がわかる。
赤 |
勝負運を上げたいときに効果的 |
青 | 仕事運アップに強力。寝室におすすめ。 |
ワインレッド | 大人の女性の魅力アップ。セックスアピールに効果大 |
紫 | 落ち着いた場面や気品を感じさせたいときに最適 |
ピンク | 恋愛運アップ必須。総合的に女性の運気を上げる |
ラベンダー | 品格を高める。リラックス効果もあり。 |
オレンジ |
人間関係を有効にしたいときに良い。 |
ベージュ | あたたかみと安心感を与える。リビングに取り入れて家庭運アップ。 |
黄 | 金運を代表する色。楽しいことがひらめく。 |
茶 | 気持ちを安定させる。仕事で成功したい人は濃い茶色が吉。 |
黄緑 | 調和をもたらし人間関係を良好に。 |
黒 | 停滞、停止の色。風水的にはマイナスのパワーが強い。他の色と組み合わせて。 |
緑 | 心に安らぎとリラックス効果を与える。 |
白 | 浄化効果あり。便器、バスタブなど汚物を扱う家具は白が吉。 |
ターコイズ | 誰からも好かれ人気者に。 |
シルバー | 仕事場で取り入れると良い。控えめな印象が転じて吉。 |
水色 | 成長や発展を促す。清楚な印象に。 |
ゴールド | 金運アップに強力。汚れたりさびたりすると効果が激減。 |
もうちょっと詳しく説明すると、赤は積極的な気持ちになりやる気がアップするとされています。
先ほど説明したライト・トーナス値でも赤は筋肉を緊張させる色でした。良い緊張は集中力をアップさせてくれます。また青は風水的にも気持ちを鎮めるとされていて、ライト・トーナス値では数値が低いです。
このように色は実際に私達に影響を与えています。それを理解したうえで上手く付き合うと、色の持つパワーを最大限に引き出せ、良い気が巡ってくると私は思います。なので、風水生活にも色を取り入れていきたいと思います。
黒の活用
上の表で黒はマイナスのパワーが強いとありましたが、芸術家肌の人は黒はおすすめの色だそうです。それと実際のお金持ちの方の財布は緑や黒が多いらしく、金運にいいとされる黄などはあまり見ないとか。
詳しくは「ゲッターズ飯田の金持ち風水」に載っています。ここでも色の持つ力を詳しく説明してあります。風水と比べてみると、共通する部分が多いので面白いですし、ダメな自分が良くわかるので、勉強になりますよ。

ゲッターズ飯田の金持ち風水 &マインド [ ゲッターズ飯田 ]